2022/11/23 03:11

日頃より池亀をご愛顧いただきありがとうございます。

11月22日は二十四節気の「小雪」で雪が舞い始めるころという意味があります。
和食は季節と切っても切り離せない関係(※1)がありますが、二十四節気について触れたいと思います

(※1)ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食:日本の伝統的な食文化の4つの特徴の一つに「自然の美しさや季節の移ろいの表現」があります。  

1.二十四節気とは
1年を太陽の黄道上の位置によって24分割し、それぞれの季節を表す言葉が付けられました。
毎年同じ時期に同じ節気がめぐってくるため、もともとは古代中国で農作業の目安とされ、日本には飛鳥時代に伝わったとされております。


2.小雪とは

11月22日ごろより小雪とされます。
小雪は11月7日ごろの立冬と12月7日ごろの大雪の間に位置する節気で、雪が本格的に降り始めるころとされ、冬の入り口にあたるとされます。

3.冬の始まりと能登の食材
冬の始まりを告げるこの季節には11月初旬から12月下旬までの香箱ガニ、冬に旬を迎える能登かきの真牡蠣、寒ブリなど海の食材を中心に日本海で3方が海に囲まれる能登だからこそお楽しみいたける食材が旬を迎えます。
香箱ガニは身をきれいにほぐしカニ面にして、真牡蠣は能登牡蠣白味噌鍋や牡蠣フライ、牡蠣釜めしに、寒ブリはお刺身、ぶり大根、柚庵焼き等店主がまごころ込めて仕上げる御料理をお楽しみ頂けます。

※写真は香箱ガニ/カニ面

完全ご予約制の当店ではお客様のご予算・ご用途に合わせたコース料理をご用意させて頂きます。
忘新年会、ご法要、お食事会等、お気軽にご相談くださいませ。

<ご予約・お問合せ>
TEL:0767-68-2018 池亀
メール:お問合せ

<お取り寄せ>
能登牡蠣白味噌鍋はお取り寄せ通販・ふるさと納税返礼品としてご自宅でもお楽しみ頂けます。
公式オンラインショップ
さとふる